「飛び石で出張があり、3日で2往復しなければならない」と、嫁に話したところ、たまにはのんびりしてきたら?という話になり、中日を琵琶湖で過ごすことになりました。
琵琶湖で過ごすとくれば、フィッシャーマンな私としては琵琶湖固有種「琵琶鱒(ビワマス)」を狙うしかないでしょう!ということで、さっそく船をチャーターし、当日を迎えることに。
※鱒屋(琵琶マスのレイクトローリング)
http://www.kiroworld.co.jp/biwamasu/index.html
チャーターした船は鱒屋というそれなりに名前が知られているらしいところにしました。
4時間で道具も貸してくれて2万5千円。ちなみに二人で行っても二人で2万5千のようですw
宿泊場所が近くにないので、近江今津のホテル可以登に宿泊することに。
当日7時15分に鱒屋の大将 品川さんがホテルまで迎えに来てくれて、鱒屋で出銑届を済ませ、8時ごろ出船。

出向すると目の前に広がる海のような湖。
三月中旬の琵琶湖はとても寒いです。。
(用意した防寒具では足りず、結局借りることに。助かりました!)

トローリングは時速3㎞位のスピードでゆっくりひきます。
深さをばらしながら6本のルアーを流します。

船長は品川大将の先輩フィッシャーマンの方。
呉服屋の社長を引退し、世界中を釣り歩いた、ベテラン・フィッシャーマン。
フライ経験者で、ニュージーやニューヨーク、カナダも釣り歩いたそうです。
今は引退しながら釣りのガイドをして悠々自適で暮らしているそうです。
いいなぁ、そういう人生にあこがれます。
最初の一尾が釣れる!
記念すべき1尾目はかわいいビワマス。
ビワマスの特徴は背中に黒くて大きな斑点があるところです。
また、周囲の色に合わせて体色を変えるのも特徴です。

白いイケスに入れると銀色になります。
その後何度もヒットするも針かかりが浅く、結局釣れず、
最終的には4匹釣れました。

一番大きいのが下の写真の50㎝のビワマスです。
この時期にしては大きいそうです。
ハイシーズンは4月下旬から5月だそうです。
ある程度の人数でいくとお得感があるので、家族で行くの良いかもしれません。
(日差しが強いので、日差し対策も万全がいいです)

※鱒屋さんのブログに載せてもらいました。
http://ameblo.jp/masuya5/entry-11492793114.html
確実に釣るならガイド同行(チャーター)がいいです。
道具も全部用意してくれるので、お弁当と飲み物と防寒具、日焼け対策、カメラがあれば完璧です。
ちなみに、午後からは単独で琵琶湖でフライ竿を振り回していましたが、新しいフライ竿を振り回していただけに終わりました。残念!

その後、近くの川魚料理屋さんでウナギカツを食べました。

(左:ウナギカツ、右:ミニうな丼)
味は好き嫌いがあるかなという感じでした。
普通のウナギかば焼きのほうがおいしかったかもw